【練馬区 屋根板金工事】棟板金からの雨漏りに注意!放置すると大変なことに・・・
練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区地域密着・板橋区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ ブログ更新担当です。
今回は『【練馬区 屋根板金工事】棟板金からの雨漏りに注意!放置すると大変なことに・・・』です。

皆様は、「棟板金(むねばんきん)」という言葉、聞いたことはありますか?
実は、屋根の中でもとても重要な部分なんです。
しかしこの棟板金、劣化を放っておくと雨漏りの原因になってしまうことがあります☔
今回は、練馬区で屋根板金工事を検討している方へ向けて、棟板金の役割や劣化のサイン、そして早めのメンテナンスの大切さをわかりやすくご紹介します!
目次
棟板金ってどこの部分?役割をやさしく解説
棟板金とは、屋根の頂上部分(棟)に取り付けられている金属のカバーのこと!!
屋根は「面」と「面」が交わる場所に隙間ができやすいのですが、その隙間を覆って雨水が入らないようにしてくれるのが、この棟板金の役目です。
つまり、棟板金は屋根の防水性を守るための要(かなめ)なんです💪
ところが、年月とともに棟板金も劣化していきます。
台風や強風で釘が緩んだり、板金が浮いたり、サビが出てしまったり・・・😓
こうした小さな劣化を放置すると、雨水がじわじわと侵入し、雨漏りにつながってしまうのです。

どんな屋根に棟板金が使われているの?
「じゃあどんな家で使用されているの!? 」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
屋根の棟板金はほとんどの屋根で使用されていると言っても過言ではありません!
練馬区でもよく見かけるスレート屋根や金属屋根には、ほとんど棟板金が取り付けられています。
スレート屋根は軽くて人気がありますが、一枚一枚を重ねて施工するため、頂点部分(棟)が弱点になりやすいんです!!
そのため、棟板金をかぶせることで雨風を防ぎ、屋根の耐久性を高めています。
金属屋根も同様で、棟板金がないと屋根材の隙間から雨が入り込みやすくなってしまいます。
どちらの屋根材にとっても、棟板金はとても大事なパーツになります!

棟板金が劣化するとどうなる?😨
棟板金の劣化を放置すると、次のようなトラブルが起きやすくなります。
- 
棟板金が浮いたり外れたりして、雨漏りが発生する
 - 
棟板金の下にある木材(貫板)が腐食し、雨漏りの範囲が広がる
 - 
屋根の内部が湿気で傷み、シロアリやカビの原因になる
 - 
修理費用がどんどん高くなる💸
 
つまり、「ちょっと浮いてるだけ」と放置しておくと、後から屋根全体の補修工事が必要になることもあるんです。
棟板金が劣化して起きる雨漏り☔
先ほどもお伝えした通り、棟板金からのトラブルで1番多いが「雨漏り」 になります。
棟板金からの雨漏りにも、主に2つの雨漏りの原因
雨漏りの原因① 釘穴からの雨水侵入
棟板金の固定に使う釘。
実はこの釘が雨漏りの元になることもあるんです。
時間が経つと、釘が少しずつ緩んでいきます。
すると釘穴にわずかな隙間ができ、そこから雨水が侵入☔
さらに、棟板金の下にある貫板が水を吸って腐ってしまうと、板金がしっかり固定できなくなり、雨漏りが悪化してしまいます。
なぜ釘が緩むのかというと、金属の「熱膨張・収縮」が原因です。
夏は暑さで棟板金が膨張し、冬は冷えて縮みます。
その動きに引っ張られて、釘が少しずつ浮いてくるのです。
この現象は目に見えにくいので、知らないうちに雨漏りしていた・・・というケースも珍しくありません。

雨漏りの原因② 棟板金の浮き・剥がれ
もう一つ多いのが、「棟板金の浮き」や「剥がれ」による雨漏りです。
強風が吹いたときに、緩んでいた棟板金が少しずつズレたり、最悪の場合は飛んでしまうことも。
そうなると、屋根材の隙間がむき出しになり、雨水がどんどん入り込んでしまいます。
さらに注意が必要なのが、訪問販売業者によるトラブル😓
「屋根が浮いてますよ」「今すぐ修理しないと危険です!」と不安を煽り、実際には問題のない棟板金を勝手に剥がしてしまう悪質なケースもあります。
屋根板金工事を依頼する際は、練馬区で実績のある専門業者にお願いするのが安心です。

棟板金の劣化サインをチェック!
普段は見えにくい屋根ですが、次のような症状が出ていたら注意です⚠️
✅ 屋根のてっぺん(棟)が浮いて見える
✅風が吹くと「カタカタ」と音がする
✅雨の日に天井にシミができた
✅強風の後に屋根から金属片が落ちていた
こうしたサインを見つけたら、すぐに屋根板金工事の専門業者へ点検を依頼しましょう。
放置すると雨漏りが進行し、室内への被害につながることもあります。
棟板金のメンテナンス時期とおすすめ対策
棟板金は、築10年以上経つころから劣化が目立ち始めます。
特に練馬区のように夏の暑さと冬の寒さが厳しい地域では、金属の膨張・収縮が繰り返されやすく、釘の浮きや板金のズレが起きやすい傾向があります。
おすすめの対策は次の2つです👇
1️⃣ 定期点検を受ける
2~3年に一度、屋根専門業者に点検してもらいましょう。
ドローンを使えば屋根に登らずに確認できるので安心です。
2️⃣ 早めの補修を行う
釘の打ち直しや板金の交換など、早めにメンテナンスを行うことで、大掛かりな雨漏り修理を防ぐことができます。

雨漏りを防ぐためにできること
「うちはまだ雨漏りしていないから大丈夫」と思っていても、実は屋根の内部でゆっくりと水が染み込んでいるケースも少なくありません。
見えない部分で進行してしまうのが雨漏りの怖いところです。
だからこそ、予防のための点検とメンテナンスがとても大切です。
もし練馬区で「屋根板金工事」「棟板金の修理」「雨漏り点検」を検討している方は、信頼できる地元の業者に相談してみてください。
定期的に屋根をチェックすることで、家の寿命を延ばし、安心して暮らせる住まいを守ることができます🏠✨

まとめ
棟板金は、屋根を雨水から守るためのとても重要なパーツです。
しかし、見えにくい場所にあるため、気づかないうちに劣化が進行していることも。
- 
釘の緩みや板金の浮きは雨漏りのサイン
 - 
放置すると屋根全体の腐食やカビ・シロアリ被害につながる
 - 
築10年を過ぎたら定期点検を
 
小さな不具合を早めに直すことで、大きなトラブルを防げます!
地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。
アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区、板橋区のお客様にお選び頂いております。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!
練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!

練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!


                        


    
無料診断依頼

                                
                                
                                



                
