現場ブログ|練馬区・板橋区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 雨漏りの豆知識 > 屋根のタスペーサーってなに?必要な理由をわかりやすく解説!

屋根のタスペーサーってなに?必要な理由をわかりやすく解説!

雨漏りの豆知識屋根劣化知識

2025.11.10 (Mon) 更新

すぐにお申込みされたい方~練馬区の方~
お電話でのお申込み ⇒ 0120-014-980
ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム
※お気軽にご相談ください!~練馬区の方~

練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着・板橋区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ  ブログ更新担当です。

今回は『屋根のタスペーサーってなに?必要な理由をわかりやすく解説!』です。

「タスペーサーって聞いたことあるけど、何のためのもの?🤔」

「うちの屋根にも必要なのかな?」

屋根塗装や屋根工事の見積もりの中に“タスペーサー”という言葉を見つけて、気になった方も多いのではないでしょうか。

タスペーサーとは、スレート屋根(カラーベストやコロニアル)を塗装するときに使う小さな道具です。

見た目はとてもシンプルですが、実は“雨漏りを防ぐために欠かせない存在”なんです。

今回は、板橋区で屋根工事を検討中の方に向けて、「タスペーサーとは何か」「どんな役割があるのか」「設置のメリット・デメリット」について、わかりやすく解説していきます!🏠✨

そもそもタスペーサーってどんなもの?

タスペーサーは、スレート屋根の「縁切り(えんぎり)」という作業を効率よく行うために使われます。

縁切りとは屋根材と屋根材の間に小さな隙間を作る作業のこと。

「屋根に隙間を作ったらそこら雨水が侵入してしまうのでは!? と感じている方も多いんのではないのでしょうか。

しかし、隙間を作らない事で逆に屋根の劣化につながってしまいます。

屋根塗装をすると、塗料が屋根の重なり部分(重ね目)に入り込み、隙間がふさがってしまうことがあります。

そうなると、雨水が屋根の中にたまって排出できなくなり、内部が湿った状態になって雨漏りや結露の原因になるのです。💦

以前は、職人さんが塗装のあとにカッターや皮すきという道具で1枚ずつ手作業で隙間を作っていました。

しかしこの方法は時間もかかるうえに、塗膜を傷つけてしまうリスクがありました。

そこで登場したのが「タスペーサー」。

塗装の途中(下塗り後)に差し込むだけで、簡単に隙間を確保できる便利なアイテムです。

板橋区でも重要!縁切り作業の役割とは?

板橋区は比較的雨の多い地域で、台風やゲリラ豪雨などの被害も少なくありません。

そんな環境の中で、屋根の隙間がしっかり確保されているかどうかは、家を守るうえでとても重要なポイントになります。

縁切り作業(またはタスペーサー設置)の主な目的は次の2つです👇

1️⃣ 雨水を屋根内部にためないため

スレート屋根は重なり目からわずかに雨水が入り込むことがあります。

しかし隙間があれば、その水は自然に排出され、屋根内部にたまりません。

2️⃣ 結露を防ぐため

隙間がしっかりあることで、屋根内部の湿気がこもらず、通気性が保たれます。

結露による断熱材の劣化や、木部の腐食を防ぐ効果もあります。

つまりタスペーサーを入れることで、屋根の寿命を延ばし、雨漏りのリスクを減らすことができるのです。

タスペーサーを使う4つのメリット

ここでは、実際にタスペーサーを使うことで得られるメリットを紹介します。

① 屋根を傷つけない

従来の縁切り作業では、カッターなどで塗膜を切るため、誤って屋根材を傷つけてしまうリスクがありました。

しかしタスペーサーは下塗り後に差し込むだけなので、屋根の表面を傷める心配がありません。

また職人の中では、中塗りの後に差し込むこともありますので順番は職人さんに確認してみましょう!


② 塗装後の屋根を汚さない

手作業での縁切りは塗装が終わったあとに行うため、職人の足跡や工具の跡がつくことも。

タスペーサーなら塗装の途中で設置するので、完成後の屋根を汚す心配もなく、美しい仕上がりになります✨


③ 塗料で隙間が再びふさがらない

手作業で隙間を開けても、乾燥が不十分な場合は再び塗料で埋まってしまうことがあります。

しかしタスペーサーを入れておけば、常に一定の隙間を確保できるため、そうしたトラブルを防げます。


④ 工期が短く、コスト削減にもつながる

カッターによる縁切り作業は非常に時間がかかり、職人2人で1日がかりになることもあります。

タスペーサーなら1人でも2〜3時間程度で設置可能。

その分、作業日数の短縮や人件費の削減につながります。

板橋区で屋根工事を検討している方にとっても、効率よく高品質な施工ができる点は大きなメリットです。

タスペーサーの注意点(デメリット)

もちろん、タスペーサーにも注意しておきたいポイントがあります。

① どんな屋根にも使えるわけではない

タスペーサーはスレート屋根専用の部材です。

瓦屋根や金属屋根には使用できません。

また、スレート屋根でも劣化が進んでいる場合、タスペーサーを差し込むと屋根材が割れてしまう可能性があります。

この場合は、まず屋根の補修を行ってから塗装する必要があります。

② 経年劣化の進行具合によっては設置できない

古い屋根では、重ね目の間隔が狭くなっている場合があります。

わたしたちのような屋根工事を行ったことがない人にとっては無理にタスペーサーを入れると屋根材が浮いたり、塗膜が割れてしまったりすることもあるため、専門業者による事前診断が欠かせません。

タスペーサーが必要な屋根・不要な屋根

屋根の状態によって、タスペーサーの必要性は変わります。

以下を目安に判断してみましょう💡

✅ タスペーサーを設置したほうがよい屋根

  • スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)

  • 過去に縁切り作業をしていない屋根

  • 雨漏り対策を重視したい場合

❌ タスペーサーが不要な屋根

  • 瓦屋根・金属屋根

  • もともと隙間がしっかり確保されているスレート屋根

  • 劣化が進み、補修が必要な屋根

タスペーサーは挿入するだけだから簡単じゃん!!と感じるかと思いますが

板橋区での屋根工事では、タスペーサーの有無もチェック!

タスペーサーについていかがでしたか?

「タスペーサー」は名前だけ聞くと難しそうですが、実は屋根の通気性を守り、雨漏りを防ぐとても大切な役割を持っています。

板橋区でも、スレート屋根のお住まいは多く、このタスペーサーの有無で屋根の耐久性が大きく変わることもあります。

もしこれから屋根塗装や屋根工事を検討されているなら、見積もりや打ち合わせのときに、「タスペーサーを使う予定はありますか?」と確認してみてください。

信頼できる業者であれば、屋根の状態を見ながら最適な方法を提案してくれます。

お家の屋根は、普段なかなか見えない部分だからこそ、正しいメンテナンスを行うことが大切です。

板橋区で「そろそろ屋根を点検してみようかな」と思った方は、ぜひ地元で実績のある屋根工事専門店に相談してみましょう。

タスペーサーの有無も含めて、最適なプランを提案してもらえますよ☀️

地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。

アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区、板橋区のお客様にお選び頂いております。

これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!

練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!

関連施工実績累計5,000件超!!施工事例はこちら

練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!

練馬区に屋根リフォームショールームOPEN!!

練馬区・板橋区 地域密着の屋根工事・雨漏り専門店おひさまルーフへのお問い合わせはこちら!!

こんな症状はありませんか?無料屋根診断

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介