現場ブログ|練馬区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根劣化知識 > 屋根塗装の流れを知って安心リフォームを!

屋根塗装の流れを知って安心リフォームを!

屋根劣化知識屋根 塗装工事

2025.07.07 (Mon) 更新

すぐにお申込みされたい方~練馬区の方~
お電話でのお申込み ⇒ 0120-014-980
ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム
※お気軽にご相談ください!~練馬区の方~

練馬区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ  ブログ更新担当です。

今回は『屋根塗装の流れを知って安心リフォームを!』です。

「屋根塗装って、どんな風に進むの?」

「工事中に近所へ迷惑がかからないか心配…」

こんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

屋根は普段見えない場所なだけに、「本当に必要?」「どうやって工事するの?」と不透明な点が多く、不安になってしまいますよね。

特に練馬区のように住宅が密集している地域では、近隣トラブルへの配慮や工事の段取りが気になる方も多いと思います。

この記事では、練馬区で屋根塗装を検討している方へ向けて、屋根塗装工事の一般的な流れや注意点をわかりやすく解説します。

事前に工程を知っておくことで、安心してリフォームを進めることができますよ!

屋根塗装が必要な理由とは?

まずは、「なぜ屋根塗装が必要なのか」についておさらいしておきましょう。

屋根は、日差し・雨・風・雪・ホコリなど、年中過酷な自然環境にさらされている場所です。

そのため、年月が経つと塗膜が劣化してしまい、以下のような問題が発生します。

  • 雨漏りの原因になる

  • 屋根材の割れや腐食が進む

  • 家全体の見た目が悪くなる

  • 断熱性・防水性が低下する

特に練馬区は、真夏の強い日差しや冬の冷え込み、大雨や台風による影響も少なくありません。

こうした気候の中では、屋根塗装のメンテナンスを10〜15年ごとに定期的に行うことが推奨されています。

屋根塗装の施工工程

では、実際の屋根塗装がどのように進んでいくのか、工程ごとに順を追ってご紹介していきます。

① 事前調査・見積もり

屋根塗装の最初のステップは「事前調査と見積もり」です。

多くの業者が無料で現地調査を行ってくれます。練馬区では住宅が密集しているため、屋根の構造や隣家との距離も重要なチェックポイントとなります。

この段階で調べる内容は以下のとおりです。

  • 屋根材の種類(スレート・瓦・金属など)

  • 劣化状態(コケ、ヒビ、サビなど)

  • 補修が必要な箇所の有無

  • 足場の設置スペースの確認

その結果をもとに、具体的な施工内容や塗料の種類、費用や工期が決まっていきます。

ポイント!

見積もりは1社だけでなく、2〜3社に依頼するのが安心。

価格だけでなく、説明の丁寧さや提案内容もしっかり比較しましょう。

② 足場の設置と飛散防止ネットの設置

契約後、いよいよ工事スタートです。

最初に行うのは、安全確保と効率的な作業のための「足場設置」です。

足場をしっかり組むことで、高所作業でも職人さんが安心して作業できます。

続いて、近隣への配慮として「飛散防止ネット(メッシュシート)」を張ります。

これは、塗料やゴミなどが隣家に飛んでいくのを防ぐ重要な設備です。

練馬区のような住宅密集地では、このネットの設置が非常に重要。

トラブルを避けるためにも、しっかりとした養生が求められます。

③ 高圧洗浄

屋根の表面には、長年のホコリ・カビ・コケなどがこびりついています。

これを高圧の水でしっかり洗い流すのが「高圧洗浄」の工程です。

この工程を怠ると、塗料がしっかりと屋根に密着せず、数年で剥がれてしまうこともあるため、とても重要な作業です。

注意点!

水しぶきや音が出るため、工事前にご近所へご挨拶するのがマナー。

練馬区の業者さんは、事前に丁寧に対応してくれることが多いですよ。

④ 下地処理・補修作業

洗浄が終わったら、屋根をしっかり乾かしたうえで、傷んだ部分の補修と下地処理を行います。

このタイミングで行われる主な作業は以下のとおりです。

  • ひび割れや欠けの補修

  • 板金部分のサビ落とし(ケレン作業)

  • 古くなったコーキングの打ち直し

  • タスペーサーの挿入(スレート屋根の場合)

見えない作業ではありますが、この下地処理がしっかり行われるかどうかで、塗装の耐久性が大きく変わります。

⑤ 下塗り・中塗り・上塗り(3回塗り)

塗装作業は、基本的に3回に分けて行われます。

  1. 下塗り
     屋根材との密着性を高めるための下地材を塗布。吸い込みムラを防ぎ、塗装の持ちを良くします。

  2. 中塗り
     お選びいただいた塗料を1度目に塗布し、機能性(防水・断熱など)を付加します。

  3. 上塗り
     中塗りと同じ塗料を2度目に塗って、仕上がりを美しくし、耐久性を高めます。

豆知識!
練馬区のように夏場の暑さが厳しい地域では、遮熱塗料や高耐候性塗料が人気です。

外気温を少しでも下げる工夫が快適な暮らしにつながります。

 

⑥ 最終確認・足場解体・清掃

塗装が終わったら、塗りムラや塗り残しがないか、職人とお客様立ち会いのもとで最終確認を行います。

問題がなければ足場を解体し、敷地内や近隣の清掃をして完了です。

工事完了報告書や保証書が渡されることも多く、万が一の不具合にも備えられます。

練馬区で屋根塗装を行う際のポイント

練馬区は四季がはっきりしており、夏は猛暑・冬は寒風と、屋根にとってはなかなか厳しい環境です。

そのため、以下のポイントを押さえておくと安心です。

✔ 遮熱・断熱塗料を選ぶことで、夏の暑さを軽減

✔ 練馬区での施工実績が豊富な業者を選ぶ

✔ 保証内容やアフターサポートの充実度も要チェック

まとめ|屋根塗装の流れを知って納得のリフォームを!

屋根塗装の流れは、

  • 事前調査と見積もり

  • 足場の設置・飛散防止

  • 高圧洗浄

  • 下地処理

  • 3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)

  • 最終チェックと清掃

といった工程を10日〜2週間ほどかけて行います。

流れを事前に把握しておくことで、工事中の不安や疑問がグッと減り、安心して大切なお住まいを任せられます。

練馬区で屋根塗装をお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考に、信頼できる業者選びと計画的なメンテナンスを進めてくださいね!

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介