屋根の棟板金(むねばんきん)とは?劣化を放置するとどうなる?
練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区地域密着・板橋区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ ブログ更新担当です。
今回は『屋根の棟板金(むねばんきん)とは?劣化を放置するとどうなる?』です。
【棟板金】という言葉、知ってますか???
この【棟板金】実はとても大事な役割なんです!!!!!
普段の生活で意識することは少ないですが、実は屋根の中でもとても大事な部分なんです。
もし劣化や不具合を放置してしまうと、雨漏りや屋根全体の劣化を早める原因になることも💦
目次
🏠 棟板金(むねばんきん)ってなに?
棟板金とは、スレート屋根や金属屋根の「屋根の頂点」に取り付けられている金属カバーのことです。
屋根の面と面が交わる「棟(むね)」という部分に取り付けられ、主に以下の役割を担っています。
-
雨水の侵入を防ぐ防水機能
-
風で屋根材が飛ばされないよう固定する役割
-
屋根の見た目を整えるデザイン的要素
この棟板金は、家を雨風から守る大切なパーツですが、実は経年劣化しやすく、修理のご相談が多い部分でもあります。
🔎 棟板金の劣化サイン
「棟板金って劣化しているかどうかどうやって分かるの?」と疑問に思う方も多いですよね。
次のような症状が出ていたら、点検や修理を検討したほうが安心です。
-
棟板金が浮いている、ズレている
-
強風のあとに金属音がした
-
釘やビスが抜けている、緩んでいる
-
サビや変色が見られる
-
屋根材と板金の間に隙間がある
特に練馬区は風の強い日や台風の通過も多いため、棟板金が飛ばされるトラブルも少なくありません。
「異変かな?」と思ったら早めに業者へ相談するこがおすすめです!!!
棟板金を放置するとどうなる?
棟板金の不具合を放置すると、次のようなリスクが発生します。
① 雨漏りの原因になる
板金が外れたり隙間ができたりすると、そこから雨水が屋根内部へ侵入します。
その結果、防水シートや木材が濡れて腐食し、雨漏りにつながってしまいます☔。
② 強風で板金が飛ぶ危険性
固定している釘やビスが緩むと、台風や突風で棟板金が飛んでしまうことも。
飛んだ板金が近隣の住宅や車、人に当たれば大きな事故につながる可能性もあります⚠️。
③ 修理費用が高額に
早めの補修なら数万円で済むことが多いですが、放置すると屋根全体の修理が必要になり、数十万円以上の出費になることもあるんです😓
「まだ大丈夫かな」と先延ばしにするのは危険です。
練馬区での棟板金修理費用の目安
では、実際に練馬区で棟板金を修理するとどのくらい費用がかかるのでしょうか?
一般的な相場は以下の通りです。
-
棟板金の部分補修(釘の打ち直し・シーリング):1万~3万円程度
-
棟板金の交換工事(1棟あたり):3万~7万円程度
-
屋根全体の棟板金交換:10万~20万円前後
※足場を組む必要がある場合は、別途15万~20万円程度かかるケースもあります。
屋根工事は高所作業になるため、安全面を考えてもプロに依頼するのが基本です。
複数業者から見積もりを取り、内容を比較するのがおすすめですよ😊。
✅ 棟板金のメンテナンス時期
-
新築または前回工事から 10年が目安
-
台風や強風の後は点検してもらうのが安心
-
屋根塗装のタイミングで一緒に確認してもらうと効率的
屋根全体のメンテナンスと同時にチェックしておけば、費用を抑えられることも多いです。
🌟 まとめ
-
棟板金は屋根の頂点を守る大切な金属カバー
-
浮き・サビ・釘抜けなどのサインが出たら要注意
-
放置すると雨漏り・飛散事故・高額修理のリスクがある
-
練馬区での修理費用は 部分補修で数万円~、交換で数十万円 が相場
大切なお住まいを守るために、ぜひ定期的な点検・メンテナンスを心がけてください🏠✨
地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。
アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区、板橋区のお客様にお選び頂いております。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!
練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!
練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!