そのコケ、危険信号かも!屋根のコケ・藻を放置するリスクと除去方法
2025.10.01 (Wed) 更新
練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区地域密着・板橋区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ ブログ更新担当です。
今回は『そのコケ、危険信号かも!屋根のコケ・藻を放置するリスクと除去方法』です。
住宅のメンテナンスに関心のある皆さま、今日は「屋根に生えたコケや藻」についてのお話です。
屋根の表面に緑や黒っぽいコケや藻がついているのを見て、「ちょっと見た目が悪いな」と思ったことはありませんか?
実はそのコケや藻、見た目の問題だけでなく 屋根材の劣化や雨漏りの前触れ を示す危険信号なのです。
放置すると防水性能が落ち、住まい全体の寿命を縮めることにもつながります。
今回は、
- なぜ屋根にコケや藻が生えるのか
- 放置するとどんなリスクがあるのか
- 正しい除去方法と再発防止のポイント
をわかりやすく解説していきます。
目次
屋根にコケや藻が生える原因とは?
屋根にコケや藻が発生するのは、次のような条件がそろったときです。
✖日当たりが悪い場所
北側や周囲に高い建物・木々があると、屋根に日が当たりにくく湿気が残りやすくなります。
✖湿度が高い環境
梅雨や秋雨の季節、また都市部のヒートアイランド現象によっても湿度が高まり、コケや藻が育ちやすくなります。
✖屋根材の経年劣化
新しい屋根材は防水加工が施されていますが、10年、15年と経過するにつれて表面の塗膜が劣化し、水分を吸収しやすくなります。
するとコケや藻の繁殖に適した環境になってしまうのです。
コケや藻を放置すると起こるリスク
「屋根にコケが生えていても、雨漏りしていないから大丈夫」と思うのは危険です。
放置することで次のようなトラブルが起こります。
◎ 防水性能の低下
コケや藻が広がると、屋根材の表面に水分を長時間ため込みます。
これにより防水機能が落ち、雨水が屋根の内部に染み込みやすくなります。
◎ 屋根材の劣化スピードが加速
湿気は屋根材そのものを劣化させます。スレート瓦やセメント瓦はひび割れや欠けを起こしやすくなり、金属屋根ではサビが発生しやすくなります。
◎ 雨漏りのリスク増大
劣化が進むと屋根の防水層を突破し、雨漏りにつながります。
雨漏りは室内の天井や壁紙にシミを作るだけでなく、構造材を傷める原因にもなります。
◎ 美観の悪化と資産価値の低下
コケや藻で屋根全体が黒ずんだり緑色になったりすると、住宅の印象は大きく損なわれます。
売却や賃貸を考えている場合、資産価値に影響を与えることもあります。
屋根のコケ・藻を正しく除去する方法
コケや藻が屋根に生えてしまったら、できるだけ早く除去することが大切です。
ただし、屋根の上に登って自分で掃除するのは非常に危険ですし、間違った方法で作業すると屋根材を傷めてしまう可能性があります。
1. 専門業者による高圧洗浄
屋根塗装工事の前に行われる「高圧洗浄」は、強力な水圧でコケや藻を根元から洗い流す方法です。
家庭用の高圧洗浄機では水圧が足りないことも多く、逆に水を内部に押し込んでしまうリスクがあるため、専門業者に任せるのが安心です。
2. 防カビ剤入り塗料の使用
再発を防ぐためには、洗浄後に防カビ・防藻効果のある塗料を塗装するのがおすすめです。
塗料の膜が新たなコケや藻の繁殖を抑え、屋根材の防水性能を回復させます。
3. 適切なメンテナンス周期
屋根のコケや藻は1度除去しても、環境によっては再発します。
そのため、10年程度を目安に定期的な塗装工事やメンテナンスを行うことが重要です。
自分でできる?DIY除去の注意点
「業者に頼むとお金がかかるから、自分で掃除したい」という方もいるかもしれません。
ただし、次の点には十分注意してください。
-
屋根は高所で滑りやすく、転落事故の危険が高い
-
ブラシで強くこすると屋根材を傷める可能性がある
-
市販の薬剤は効果が一時的で、かえって再発しやすい場合がある
つまり、DIYでの除去はリスクが大きいため、基本的には専門業者に依頼するのが安心です。
コケや藻を防ぐためにできる予防策
発生した後に除去するだけでなく、そもそもコケや藻が生えにくい環境をつくることも大切です。
- 屋根の定期点検
5年に一度は専門業者に点検してもらい、早期にコケや藻を発見する。
- 防カビ塗料での塗装
屋根塗装を行う際に、防カビ・防藻性能のある塗料を選ぶ。
- 通風と採光を意識
庭木の枝が屋根にかかっている場合は剪定して日当たりと風通しを良くする。
まとめ:屋根のコケ・藻は「放置しない」が鉄則!
屋根に生えたコケや藻は、単なる美観の問題ではなく 屋根材の劣化や雨漏りの前触れとなる危険信号 です。
放置すれば防水性能が落ち、修繕費用が大きく膨らむ可能性があります。
正しい除去方法は、専門業者による 高圧洗浄+防カビ剤入り塗料の塗布。
さらに、定期的な点検や予防策を取り入れることで再発を防ぎ、住まいの寿命を延ばせます。
「屋根のコケや藻が気になる…」という方は、放置せずに早めの除去を検討してください。
安全性や効果の面からも、専門業者への依頼が安心・確実です。
✅ ポイントおさらい
-
屋根のコケや藻は劣化のサインであり放置は危険
-
防水性能低下・雨漏り・資産価値低下につながる
-
正しい除去は「高圧洗浄+防カビ塗料」
-
DIYは危険が多く、専門業者に任せるのがおすすめ
-
定期的な点検と予防で、再発を防げる
地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。
アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区のお客様にお選び頂いております。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!
練馬区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!
練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!