現場ブログ|練馬区・板橋区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根 リフォーム工事 > そのコケ、危険信号かも!屋根のコケ・藻を放置するリスクと除去方法

そのコケ、危険信号かも!屋根のコケ・藻を放置するリスクと除去方法

屋根 リフォーム工事

2025.09.20 (Sat) 更新

練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着・板橋区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ  ブログ更新担当です。

今回はそのコケ、危険信号かも!屋根のコケ・藻を放置するリスクと除去方法です。

 

家の外観を見たときに、屋根の表面がうっすら緑色になっていたり、黒ずんでいたりすることはありませんか? それは、屋根に生えたコケや藻の可能性が高いです。

「少し汚れているだけだし、放っておいても大丈夫」「見た目が気になる程度でしょ?」

そう考えてしまう方も多いのですが、実は屋根のコケや藻は、見た目以上に深刻な危険信号なのです。

屋根の防水性能が落ちているサインであり、そのまま放置すると屋根材や家全体の劣化を早めてしまいます。

この記事では、屋根にコケや藻が発生する原因と放置するリスク、そして効果的な除去方法について詳しく解説します。

屋根にコケや藻が生える原因

屋根にコケや藻が繁殖するのは、主に「湿気」「日当たり」が関係しています。

✅北側や日陰になりやすい場所

太陽の光が当たりにくい北面は、常に湿気が残りやすく、コケや藻が好む環境になります。

✅降雨や結露による水分

雨の後や朝夕の結露で、屋根表面に水分が長時間残ると、コケや藻が発生しやすくなります。

✅空気中の胞子や種子

コケや藻は空気中を漂う胞子が屋根に付着して増えていきます。

周囲に木々や川がある環境では、特に繁殖しやすい傾向があります。

つまり、どんなにきれいにしていても、条件が揃えば自然にコケや藻は発生してしまうのです。

屋根のコケ・藻を放置するリスク

「見た目が少し汚いだけ」と思って放置すると、屋根や建物に大きな影響を与えてしまいます。

1. 屋根材の防水性能が低下する

コケや藻が根を張ると、屋根材の表面に細かな隙間を作り出します。

そこに水分が溜まると、防水機能が低下してしまいます。本来なら雨を弾くはずの屋根材が水を吸い込むようになり、劣化を早めてしまうのです。

2. 屋根の劣化を加速させる

水分を含んだコケや藻は、常に屋根表面を湿らせた状態にします。

これが繰り返されると、屋根材が脆くなったり、割れやすくなったりする原因になります。

特にスレート屋根やセメント瓦は影響を受けやすいです。

3. 雨漏りのリスクが高まる

防水性能が落ちた屋根は、やがて内部に雨水を通しやすくなります。

最初は小さな雨染みでも、放置すると天井や壁に広がり、雨漏りへと発展します。

雨漏り修理は費用も大きくかかるため、早めの対処が欠かせません。

4. 建物全体の寿命を縮める

屋根が劣化すると、建物の骨組みまで影響が及びます。

木材が腐ったり、断熱材が湿気で劣化したりすると、家全体の耐久性や快適性が損なわれてしまいます。

つまり、屋根にコケや藻がある状態を放置することは、「家の寿命を縮めてしまう行為」といえるのです。

屋根のコケ・藻を除去する方法

それでは、実際に屋根のコケや藻をどのように除去すればよいのでしょうか。効果的な方法を紹介します。

・ 専門業者による高圧洗浄

最も一般的な方法が、高圧洗浄機を使ったコケや藻の除去です。

強い水圧で屋根表面にこびりついた汚れを落とすことができます。

自分で家庭用の高圧洗浄機を使いたくなる方もいますが、屋根の上は滑りやすく危険ですし、誤った水圧設定は屋根材を傷める原因になります。

そのため、プロの業者に依頼するのが安心です。

・薬剤を使った洗浄

コケや藻を根本から除去するためには、専用の洗浄薬剤を使う方法もあります。

防カビ剤や除藻剤を併用することで、再発防止にもつながります。

薬剤は環境や人体に配慮したタイプもあるので、業者に相談してみるとよいでしょう。

・防カビ剤入り塗料の塗布

コケや藻を一度落としても、条件が揃えばまた生えてきます。

そこでおすすめなのが、防カビ・防藻効果のある塗料を屋根に塗布する方法です。

塗装することで、屋根材を保護しつつ、再発を長期間防ぐ効果が期待できます。

屋根塗装とセットで行うと特に効果的です。

自分での除去は危険?

屋根に登ってブラシでこすったり、家庭用洗浄機で洗ったりするのは一見簡単そうに思えますが、実際にはとても危険です。

屋根の勾配は滑りやすく、転落事故のリスクがあります。

また、誤った方法で除去すると、屋根材を傷つけてしまい、かえって寿命を縮めてしまうことも。

そのため、屋根のコケや藻の除去は、できるだけ専門業者に依頼することをおすすめします。

安全性も高く、確実に効果を得られるからです。

コケや藻を予防するポイント

除去した後は、再びコケや藻が生えにくい環境を作ることが大切です。

  • 定期的な屋根点検を受ける

  • 防カビ剤入りの塗料で塗装する

  • 雨樋を掃除して排水をスムーズにする

  • 周囲の木の枝を剪定し、日当たりや風通しを改善する

これらを実践することで、コケや藻の再発を大幅に抑えることができます。

まとめ:屋根のコケや藻は「家からのSOS」

屋根にコケや藻が生えるのは、単なる見た目の問題ではなく、防水性能が低下し始めているサインです。

放置すれば屋根材の劣化を進め、雨漏りや建物全体の寿命を縮めてしまいます。

高圧洗浄や薬剤による洗浄、防カビ剤入り塗料の塗布といった「専門的な除去方法」でしっかり対処することが重要です。

また、定期的な点検や予防策を取り入れることで、屋根を健全な状態に保ち、安心して暮らせる住まいを守ることができます。

「屋根のコケや藻は、家が発しているSOS」

そう考えて、早めの除去と予防を心がけていきましょう。

 

地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。
アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区のお客様にお選び頂いております。

これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!

練馬区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!

関連施工実績累計5,000件超!!施工事例はこちら

練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!

練馬区に屋根リフォームショールームOPEN!!

練馬区・板橋区 地域密着の屋根工事・雨漏り専門店おひさまルーフへのお問い合わせはこちら!!

こんな症状はありませんか?無料屋根診断

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介