笠木板金からも雨漏りが起きるってこと知ってますか!?【雨漏り工事】
2025.08.11 (Mon) 更新
練馬区・板橋区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区地域密着・板橋区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ ブログ更新担当です。
今回は『笠木板金からも雨漏りが起きるってこと知ってますか!?』です。
「最近、ベランダのあたりがジメジメしている…」
「笠木ってどこの部分?聞いたことはあるけど、よくわからない」
「笠木だけ修理ってできるのかな?」
このような疑問や不安をお持ちの方は少なくありません。
特に、雨漏りの原因がわからないまま放置してしまうと、建物の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
そこでこの記事では、建物の“雨仕舞い”において非常に重要な役割を果たしている「笠木(かさぎ)」について、詳しくご紹介していきます。
あまり知られていないけれど、実はとても大切な部材です。
この記事を読めば、笠木の役割や修理方法、注意点までしっかり理解できるようになります。
目次
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】そもそも「笠木」とはどこを指すのか?
「笠木」とは、建築用語でベランダやバルコニー、パラペットなどの上部に設置されている“仕上げ材”のことを指します。
水平になっている壁の頂部に取り付けられており、外からの雨や風を受ける最前線とも言える部分です。
一見地味な存在ですが、住宅の防水性や耐久性を高めるために欠かせない部材です。
いわば「小さな屋根」のような役割を担っており、雨水が内部へ侵入しないように守ってくれています。
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】バルコニーとベランダの違いって何?
ちょっとした豆知識ですが、「広いからバルコニー」「狭いからベランダ」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実はこの違い、屋根の有無で決まります。
-
ベランダ:屋根がある
-
バルコニー:屋根がない
このように、屋根の有無によって名称が異なっているだけで、面積の大小は関係ありません。
笠木の主な材質
笠木に使われる素材は、その設置場所によってさまざまです。
屋外用
- アルミ
- ガルバリウム鋼板
- トタン
室内用
- 木材
- 合板 など
今回ご紹介するのは、主に屋外の笠木、特に雨漏りや劣化が起こりやすいベランダやバルコニーに使用されるタイプです。
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】笠木の役割とは?建物を守る防水の要
笠木のもっとも大きな役割は「防水」です。
建物の腰壁(ベランダの立ち上がり部分)やパラペットなど、水が溜まりやすい場所に設置されており、内部に雨水が侵入するのを防ぎます。
また、外観の美観を整えるという副次的な役割も持っています。
とはいえ、この笠木自体が劣化してしまうと、内部に雨水が入り込んでしまい、雨漏りの原因となります。
特に築年数が経過している建物や、過去に一度も点検・補修をしていない場合は要注意です。
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】雨漏りの原因になりやすい笠木の劣化症状
笠木が原因で雨漏りが起きるケースは実は非常に多く、その主な原因は以下の通りです。
1. コーキングの劣化
笠木のつなぎ目や釘周辺、外壁との接合部には防水用のコーキング(シーリング材)が使用されています。
これが劣化してひび割れたり、痩せて隙間ができたりすると、そこから雨水が侵入してしまいます。
2. 笠木内部の腐食
長年雨風にさらされていると、笠木の内部の下地が腐食してしまうことがあります。
この腐食が進むと、やがて屋内にまで雨漏り被害が波及してしまう恐れがあります。
3. 塗装の劣化
笠木には塗装が施されていることもありますが、この塗装も時間と共に剥がれてしまいます。
塗装が剥がれることで防水性が低下し、そこから劣化が進行します。
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】笠木の修理・補修方法
笠木の状態や素材によって、適切な修理方法は異なります。以下で代表的な補修方法をご紹介します。
1. コーキング(シーリング)の打ち替え
小規模な劣化であれば、劣化したコーキング材を撤去し、新しいものを打ち直すだけで十分です。これにより防水性が復活し、雨漏りを防止できます。
対象箇所は以下の通り:
-
笠木同士の接合部
-
手すりの周囲
-
外壁との接合部分
-
釘・ビスの周囲
2. 笠木のカバー工法
素材がトタンやガルバリウム鋼板などの金属製であれば、既存の笠木を撤去せずに新しい金属材を上から被せる「カバー工法」が可能です。
工期が短く、費用も抑えられるため、コストパフォーマンスに優れた方法です。
3. 笠木の交換工事
腐食が内部まで進んでいる、あるいは素材がアルミ製でカバー工法が適用できない場合は、交換工事が必要です。
この場合は下地からすべてやり直す必要があるため、施工範囲も広くなり費用もかかります。
施工の流れは以下の通りです
-
既存の笠木と下地を撤去
-
補強を加えた新しい下地を設置
-
新しい笠木材を取り付け
4. 笠木の塗装
あくまで美観目的の補修方法です。塗装によって防水性が向上することはほとんどありません。
また、数年で剥がれてしまうことも多いため、あまり推奨される方法ではありません。
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】笠木だけの修理は可能?業者の選び方も重要
結論から言うと、笠木だけの修理も可能です。
ただし、雨漏りの原因が他の部位にある場合もあるため、専門業者による現地調査が必要です。
【依頼先の候補】
-
外装リフォーム専門業者
-
屋根・外壁修理業者
-
一部の工務店やハウスメーカー
【業者選びのポイント】
-
雨漏り診断に対応しているか
-
明確な見積もりを提示してくれるか
-
実績や口コミ評価はどうか
悪徳業者に引っかからないよう、相見積もりを取って慎重に比較検討するのがベストです。
【練馬区】【板橋区】【雨漏り工事】まとめ:笠木の劣化は見落とされがち。定期点検と早期対応が重要!
笠木は日常的に目にする場所ではないため、劣化していても気づかないことがほとんどです。
しかし、放置すると建物全体の防水性が低下し、雨漏りや構造体の腐食といった深刻な被害へとつながる恐れがあります。
「なんだか最近ベランダ周辺の壁が湿っているな…」
「シーリングが痩せてきたように見える…」
そんな小さな変化に気づいたら、早めの点検・補修をおすすめします。
地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。
アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区、板橋区のお客様にお選び頂いております。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!
練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!
練馬区・板橋区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!