防水工事と塗装は何が違うの❓
2025.04.24 (Thu) 更新
練馬区にお住まいの皆様こんにちは!
練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ ブログ更新担当です。
今回は『防水工事と塗装は何が違うの❓』です。
家のメンテナンスを考えるとき、「外壁塗装と防水工事ってどう違うの?」と疑問に感じたことはありませんか?
見た目には似ているけれど、実はそれぞれ役割も目的も異なるんです。
この記事では、「塗装工事」と「防水工事」の違いをわかりやすく解説しながら、防水工事の種類や選び方までご紹介します!
特に雨漏りが心配な方や、外壁や屋根のメンテナンスを考えている方は必見です!
目次
そもそも防水工事ってなに?
防水工事とは、建物の中に水が入り込まないようにするための工事のことを指します
雨水や湿気から建物を守ることで、家の寿命を延ばし、構造部分の劣化を防ぎます。
とくに日本のように雨が多く湿気も高い地域では、防水工事はとても大切⭐😸
雨漏りのリスクを減らし、木材の腐食やカビの発生を防ぐためには欠かせない対策です。
防水工事の目的とは?
一番の目的は「雨漏りの防止」です。屋根やベランダなど、雨が直接当たる場所には必ずといっていいほど防水工事が必要です。
防水がしっかりしていないと、水がじわじわと建物内部に浸透し、木材が腐ったり、鉄筋が錆びたり、コンクリートが割れたりと、さまざまなトラブルにつながります。
外壁塗装との違いって?
一見似ているように感じる外壁塗装と防水工事。どちらも水を防ぐ効果がありますが、目的や施工内容が違います。
比較項目 | 外壁塗装 | 防水工事 |
---|---|---|
主な目的 | 外観の保護と美観維持 | 水の侵入防止(雨漏り対策) |
防水性 | 一部あり(防水塗料) | 高い(専用の防水材) |
主な施工箇所 | 外壁、屋根 | 屋上、バルコニー、下地部など |
効果の範囲 | 表面の保護中心 | 構造内部の防水まで対応 |
つまり、外壁塗装は「外観を守るお化粧」、防水工事は「内部を守るバリア」と考えるとわかりやすいかもしれません。
防水工事の種類と選び方
防水工事にはさまざまな種類があり、家の場所や状態によって最適な方法が変わります。
ここでは代表的な防水工事の種類をご紹介します!
1. FRP防水(繊維強化プラスチック)
-
特徴:軽くて丈夫。ベランダや屋上にピッタリ。
-
メリット:耐久性が高く、歩行にも耐える。
-
デメリット:初期費用がやや高め。
FRP防水は、長期間にわたって高い防水効果を発揮し、雨漏りリスクを大きく減らします。特に頻繁に歩くベランダに最適です。
2. ウレタン防水(通気緩衝工法)
-
特徴:湿気を逃がしつつ防水する優れもの。
-
メリット:既存防水層がある場所や、ひび割れしやすい屋上に最適。
-
デメリット:施工には高い技術が必要。
雨が多く、湿気も多い日本にはピッタリの工法。雨漏りが心配な屋根やベランダによく使われます。
3. ウレタン防水(密着工法)
-
特徴:ウレタンを下地に直接塗る方法。
-
メリット:コストが比較的安く、見た目もキレイ。
-
デメリット:湿気がこもると膨れのリスクあり。
軽量で扱いやすく、小規模なベランダや庇に向いています。
手軽に防水対策したいときの選択肢としておすすめです。
まとめ:防水工事と塗装工事、どちらも大切!
防水工事は雨漏りを防ぐために欠かせない工事であり、家の中に水が入らないようにするための「守り」の役割を果たします。
一方、塗装工事は建物の外観を美しく保ち、劣化を防ぐための工事です。
「最近、外壁が汚れてきたな」「ベランダの床がひび割れているかも」「雨漏りが心配・・・」と感じたら、それはメンテナンスのタイミングかもしれません。
あなたの大切な家を長持ちさせるためにも、防水工事と塗装工事、それぞれの違いを理解して、必要に応じた施工を選んでくださいね。
特に練馬区の皆様は、「屋根塗装工事」や「外壁塗装工事」等と一緒に行うことが1番多いです○