現場ブログ|練馬区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根 雨漏り > 雨漏りでカビ臭くなる原因

雨漏りでカビ臭くなる原因

屋根 雨漏り

2025.04.18 (Fri) 更新

すぐにお申込みされたい方~練馬区の方~
お電話でのお申込み ⇒ 0120-014-980
ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム
※お気軽にご相談ください!~練馬区の方~

練馬区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ  ブログ更新担当です。

今回は『雨漏りでカビ臭くなる原因』です。

最近、こんなことに心当たりはありませんか?

  • 部屋に入るとなんだかカビ臭い

  • 壁や天井にシミがある

  • 雨が降った後、室内の空気が湿っぽい

実はこれ、「屋根からの雨漏り」が原因である可能性が高いんです!!

しかも、雨漏りは放っておくとカビが発生しやすくなり、健康被害につながることもあります。

今回は、「雨漏りがカビ臭さを引き起こす理由」や「屋根のトラブルが招くリスク」について、わかりやすく解説していきます。

「なんか部屋がかび臭いな・・・」「雨漏りがとっても不安だな・・・」と感じる方がおりましたら、

カビ臭い原因は“雨漏り+カビの増殖”

「雨漏り=すぐにカビ臭くなる」と思いがちですが、実は少し時間差があります。

雨漏りが起こると、建物の中に水分が少しずつ染み込みます。その水分が木材や断熱材に残り続けると、カビが発生しやすくなるのです。

カビが一度発生してしまうと、どんどん繁殖し、最終的に“あの独特なカビ臭”が室内に広がってしまいます。

つまり、カビ臭い=すでに雨漏りが進行しているサインかもしれないんです。

雨漏りはなぜカビの温床になるのか?

カビが発生・繁殖するには、次の3つの条件が揃う必要があります。

  1. 水分

  2. 栄養(ほこり・木材・紙など)

  3. 適度な温度(20~30℃)

この3つ、実は雨漏りした場所にピッタリ当てはまるんです。

特に「屋根からの雨漏り」は、天井裏や壁内部に水分を長期間ため込みやすく、カビが好む環境ができあがってしまいます。

また、雨がやんでもカビの増殖は止まりません💦

屋根から染み込んだ水分がなかなか乾かず、湿った状態が続くことで、カビは静かに、でも確実に広がっていくのです。

木造住宅は特に要注意!

屋根からの雨漏りが起きると、木造住宅は特にカビの被害を受けやすいです。

木材は水分を吸いやすい素材なので、一度濡れてしまうと乾燥しにくく、内部に長く湿気を閉じ込めてしまいます。

その湿気がカビの温床となり、見えない場所でカビがどんどん繁殖していきます。

見た目にはわからなくても、天井裏や壁の中、床下などでカビが広がっているケースも少なくありません。

カビは目に見えなくても存在していることも

「室内を見渡してもカビは見えないし、大丈夫そう…」

と思っていても油断は禁物。

カビは目に見えない場所で発生していることが多いのです。

例えば…

  • 壁紙の裏側
  • 天井のボードの中
  • クローゼットや家具の背面
  • 天井裏や屋根裏の断熱材

これらの場所は普段見ることがないため、気づいたときにはカビ臭さが広がっていて、すでに被害が大きくなっている・・・なんてこともあります。

「雨漏りに気づいても放置」はNG!

「ちょっとのシミだし…」「天井に水がにじんでる気がするけど、まあいっか」

そんなふうに、屋根の雨漏りを甘く見るのはとても危険です!

雨漏りを放置してしまうと…

  • カビの繁殖が広がる
  • 建材が腐って構造が弱くなる
  • 室内の空気環境が悪化
  • 健康被害(アレルギー・喘息など)のリスク上昇

最悪の場合、大規模なリフォームが必要になるケースも…。

早期発見・早期修理が何よりも大切です。

雨漏りを見つけたらまずやるべきこと

屋根や天井、壁などに異変を感じたら、すぐに行動しましょう!

✅ 信頼できる専門業者に点検依頼

まずは屋根の雨漏り箇所を特定する必要があります。

経験豊富な業者なら、目に見えない場所の状態も含めてしっかり調査してくれます。

✅ カビがすでにある場合は除去作業を依頼

カビが発生していた場合、そのままでは健康にもよくありません。

除去と同時に、再発を防ぐ処理(防カビ処理など)も重要です。

✅ 屋根の状態を定期的にチェック

普段見えにくい屋根こそ、定期的に点検することが大切。築年数が10年を超える場合は特に注意しましょう。

屋根からの雨漏りが与える“見えない被害”

雨漏りと聞くと「ポタポタ水が落ちてくる」ようなイメージがありますが、実際にはじわじわと水分が建物内部に染み込んでいくタイプの雨漏りも多いです。

このような雨漏りは気づきにくく、カビの被害を広げてしまいがち。屋根の状態が悪化しても放置してしまうと、最終的に大掛かりな修繕が必要になり、費用もかさみます。

まとめ:カビ臭さの原因は屋根の雨漏りかも?

室内のカビ臭さの原因は、屋根からの雨漏りが引き金になっている可能性が非常に高いです。

最初はわずかな雨漏りでも、時間が経つにつれてカビが発生・繁殖し、室内に嫌な臭いを充満させる原因になります。

さらに放っておけば健康や建物の安全性にも関わってくるため、早めの対応がとても重要です

「最近なんだか部屋がカビ臭いな…」と感じたら、それは屋根からのSOSかもしれません。

ぜひ一度、屋根の点検を行い、雨漏りの有無をチェックしてみてくださいね。

大切なお住まいとご家族を守るためにも、雨漏り対策は万全にしておきましょう!

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介