現場ブログ|練馬区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根 雨漏り > 屋根とサッシからの雨漏りには関係性はある❓

屋根とサッシからの雨漏りには関係性はある❓

屋根 雨漏り

2025.03.18 (Tue) 更新

すぐにお申込みされたい方~練馬区の方~
お電話でのお申込み ⇒ 0120-014-980
ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム
※お気軽にご相談ください!~練馬区の方~

練馬区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ  ブログ更新担当です。

今回は『屋根とサッシからの雨漏りには関係性はある❓』です。

住宅において雨漏りは深刻な問題の一つですが、特に屋根とサッシ(窓枠)の関係性によって雨漏りが発生することが多くあります。

屋根が劣化していたり、サッシ周辺の防水処理が不十分な場合、そこから雨水が侵入し、建物内部に被害をもたらすことがあります。

本記事では、屋根とサッシの雨漏りの関係性、原因、対策について詳しく解説します。

屋根からの雨漏りの原因

屋根材の劣化

ス レートや瓦、金属屋根など、屋根材の種類に関係なく、経年劣化によりひび割れやズレが生じることがあります。

これが原因で雨水が屋根内部に浸入し、建物の耐久性を低下させます。

屋根の防水シートの破損

屋根材の下に敷かれている防水シートが破損していると、雨水が直接野地板や屋根下地に侵入し、雨漏りを引き起こします。

雨樋の詰まり

雨樋が落ち葉やゴミで詰まると、雨水の流れが妨げられ、溢れた水が外壁を伝ってサッシ周辺に影響を及ぼすことがあります。

サッシからの雨漏りの原因

コーキングの劣化

サッシ周辺のコーキング(シーリング材)は、時間の経過とともに劣化し、ひび割れや剥がれが生じることがあります。

これが原因で雨水がサッシの隙間から侵入することがあります。

外壁のひび割れ

サッシの周辺の外壁にひび割れが発生すると、そこから雨水が侵入し、サッシ内部に流れ込むことがあります。

サッシの構造的な問題

施工不良や設計上の問題により、サッシの防水性能が十分でない場合があります。

特に古い建物ではこのような問題が多く見られます。

屋根とサッシの雨漏りを防ぐための対策

定期的なメンテナンスの実施

屋根やサッシの防水性能を維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

特に、屋根材やサッシのコーキングの状態を定期的に確認し、劣化が見られた場合は早めに補修を行うことが重要です。

屋根のカバー工法の導入

屋根の劣化が進んでいる場合、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるカバー工法を検討するのも一つの方法です。

これにより、屋根の防水性能が向上し、雨漏りのリスクを低減できます。

サッシ周辺の防水処理の強化

コーキングの打ち直しや、防水テープの追加などにより、サッシ周辺の防水性能を高めることができます。

特に台風や強風時に雨水が吹き込むリスクがある地域では、十分な対策を講じることが重要です。

雨樋の清掃と補修

雨樋が詰まっていると、屋根から流れた雨水が適切に排水されず、外壁を伝ってサッシ周辺に水が流れる原因となります。

定期的に雨樋を清掃し、破損があれば早めに補修することが大切です。

まとめ

屋根とサッシの雨漏りは密接に関連しており、一方の劣化がもう一方に影響を及ぼすことがあります。特に、屋根の排水機能が低下すると、雨水が外壁を伝ってサッシ周辺に集中し、雨漏りのリスクを高める可能性があります。

そのため、屋根やサッシの状態を定期的にチェックし、劣化が見られた場合は適切な補修を行うことが重要です。また、カバー工法などの最新の屋根リフォーム技術を活用することで、雨漏りのリスクを大幅に低減できます。

適切なメンテナンスと早期の対応により、大切な住まいを雨漏りから守りましょう。

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介