現場ブログ|練馬区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根 リフォーム工事 > 瓦が落ちてきた!?そうなる前に瓦屋根のメンテナンスを!

瓦が落ちてきた!?そうなる前に瓦屋根のメンテナンスを!

屋根 リフォーム工事

2025.03.24 (Mon) 更新

すぐにお申込みされたい方~練馬区の方~
お電話でのお申込み ⇒ 0120-014-980
ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム
※お気軽にご相談ください!~練馬区の方~

練馬区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさま美ルーフ ブログ更新担当です。

今回は『瓦が落ちてきた!?そうなる前に瓦屋根のメンテナンスを!』です。

瓦屋根は日本独自の昔ながらの屋根になります。

TNE日本🗾!という屋根と想像していただければお分かりいただけるかと思います。 

瓦屋根は、丈夫で劣化しにくいことから地震や台風の多い日本に最適な屋根と言われています。

特に瓦屋根は、適切なメンテナンスを行わないと、劣化が進み、瓦が割れたり飛ばされたりすることがあります。

屋根は私たちの暮らしを守る大切な役割を果たしており、雨漏りを防ぎ、夏の日差しや冬の寒さから家を守る重要な存在です。

しかし、定期的な点検や修理を怠ると、屋根の耐久性が低下し、雨漏りや建物の損傷につながる可能性があります。

そこで今回は、瓦屋根の修理方法について詳しく解説していきます。

瓦屋根の補修方法①部分補修

瓦屋根の修理には、全体を工事する大掛かりなものと、部分的に修理する方法があります。

ここでは、必要な部分だけを直す「部分補修」について解説します。

劣化した瓦の交換

瓦は非常に耐久性の高い屋根材ですが、地震や台風、大雨などの影響でダメージを受けることがあります。

特に以下のような3つの症状が見られた場合、瓦の交換が必要になります。

  • 瓦が割れている

  • 瓦がズレている

  • 欠けている部分がある

瓦が一部でもズレたり割れたりすると、そこから雨水が侵入し、屋根内部の木材が腐食する原因になります。

放置すると雨漏りが発生し、さらに修理が大掛かりになる可能性があるため、早めの対応が大切です。

屋根の劣化に気づくポイント

屋根は普段目につきにくい場所にあるため、瓦の劣化に気づくのが遅れがちです。

多くの場合、「雨漏りが始まってから」「瓦が落ちてから」など、何かトラブルが発生して初めて気づくことがほとんどです。

しかし、雨漏りが起こる頃にはすでに屋根の内部までダメージが進んでいる可能性が高いため、台風や大雨の後には特に注意して確認しましょう。

漆喰の塗り直し

瓦屋根の重要な要素のひとつに「漆喰(しっくい)」があります。

漆喰は、棟(屋根の最も高い部分)の土台を保護する役割を持っています。

しかし、経年劣化によって漆喰が剥がれてしまうことがあり、そのまま放置すると瓦がズレたり、雨水が侵入する原因になります。

漆喰の劣化サイン

  • 漆喰が剥がれている

  • ひび割れが目立つ

  • 崩れてしまっている

漆喰は瓦よりも早く劣化するため、瓦の交換が不要でも、定期的な塗り直しが必要になります。

劣化が進む前に修理を行うことで、屋根全体の寿命を延ばすことができます。

瓦屋根の補修方法②葺き替え工事

部分補修では対応できないほど屋根全体の劣化が進んでいる場合は、「葺き替え工事」が必要になります。

これは、古くなった瓦をすべて取り外し、新しい瓦に交換する大掛かりな工事です。

瓦の耐用年数

瓦の耐久性は、種類によって異なります。以下は一般的な瓦の耐用年数の目安です。

瓦の種類 耐用年数
陶器瓦 約50〜80年
セメント瓦 約30〜40年
粘土瓦 約50〜100年

瓦の寿命が長いとはいえ、屋根の下地部分(野地板やルーフィングシート)は劣化するため、一生メンテナンス不要というわけではありません。

瓦屋根のお家では、一度は葺き替えを検討するタイミングが訪れます。

葺き替え工事の流れ

①古い瓦の撤去

既存の瓦をすべて取り外し、屋根の下地をチェックします。

②野地板の補修・交換

下地となる野地板が劣化している場合は、新しいものに交換します。

③防水シート(ルーフィング)の敷設

屋根の防水性を高めるため、新しい防水シートを敷きます。

④新しい屋根剤の設置

屋根材を1枚ずつ貼っていきます。

俗に言う「本体葺き」と言われています!

⑤棟瓦や漆喰の仕上げ

屋根の最も高い部分である棟の施工を行い、漆喰を塗って仕上げます。

葺き替え工事は、屋根全体を一新するため、施工費用が高額になりがちです。

しかし、一度しっかりと工事を行えば、数十年単位で屋根のメンテナンスの手間が減り、雨漏りのリスクも大幅に軽減できます。

遠い目で見ると1bンコストパフォーマンスが良いといわれています。

まとめ

瓦屋根の修理には、劣化した部分を補修する「部分補修」と、屋根全体を新しくする「葺き替え工事」があります。

普段はなかなか気づきにくい屋根の劣化ですが、台風や地震の後には特に注意が必要です。

瓦のズレや割れ、漆喰の剥がれなどの小さな異常を早めに修理することで、大掛かりな工事を防ぎ、屋根の寿命を延ばすことができます。

大切なお家を守るためにも、定期的な点検と適切なメンテナンスを心がけましょう!

 

練馬区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店おひさまルーフへのお問い合わせはこちら!!

こんな症状はありませんか?無料屋根診断

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介