現場ブログ|練馬区の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店おひさまルーフ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 おひさまルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-014-980受付  9:00~18:00
定休日 日曜・祝日定休

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根 板金工事 > 【練馬区 屋根板金工事】棟板金も雨漏りの危険性が!?

【練馬区 屋根板金工事】棟板金も雨漏りの危険性が!?

屋根 板金工事

2024.12.21 (Sat) 更新

すぐにお申込みされたい方~練馬区の方~
お電話でのお申込み ⇒ 0120-014-980
ホームページからのお申込み ⇒ お問い合わせフォーム
※お気軽にご相談ください!~練馬区の方~

練馬区にお住まいの皆様こんにちは!

練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り工事・防災専門店おひさまルーフ  ブログ更新担当です。

今回は『棟板金も雨漏りの危険性が!?』です。

【練馬区 屋根板金工事】棟板金からの雨漏りとは

「棟板金」と聞いても、どの部分の事なのかお分かりでしょうか。

棟板金とは、屋根の部材の一部になります。 

屋根からの雨漏りは、屋根だけではなく、「屋根全体」に大きな影響を与えてしまいます。

この棟板金の役割は屋根材をさせる屋根の頂点部分にある屋根材の繋ぎ目から雨が漏れないようにすることです。

そして屋根の頂点は雨にさらされやすい部分なので、屋根材を張るだけでは雨が内部に浸み込んでしまいます。

棟板金によって屋根材の隙間を保護することで、雨水などの浸水を防止することができます。 

今回はこの棟板金についてお話させていただきます。

 

【練馬区 屋根板金工事】棟板金からの雨漏りの原因①釘穴からの雨水侵入

棟板金からの雨漏りで最も多い原因のひとつが、釘穴から雨水が侵入することです。

経年劣化によって、板金を固定するために打ち込まれた釘が徐々に緩み、釘穴が露出します。

この小さな隙間が雨水の侵入経路となり、雨漏りを引き起こします。

雨水は釘穴を通じて、棟板金の内部にある「貫板」に垂れ込みます。

貫板は木材でできていることが多く、水分を吸収しやすい性質があります。

一度水分が入り込むと乾きにくく、内部で水分が滞留してしまいます。

この状態が続くと、貫板だけでなく、さらにその下にある屋根の下地材や建物の躯体部分にまで浸透してしまうのです。

結果として、構造材が腐食したり、シロアリの被害を受ける原因にもなります。

「釘が自然に抜けるなんてことがあるの?」と不思議に思われる方も多いかもしれませんが、実は金属の特性が関係しています。

金属や鉄は熱を受けると膨張する性質を持っており、夏の暑い日差しを受けると棟板金も大きく膨らみます。

この膨張の影響で、釘が固定されている位置から少しずつ押し出され、結果として緩んでしまいます。

一方、冬場になると気温が下がり、膨張していた棟板金は収縮します。

しかし、収縮しても一度浮いてしまった釘が元通りに戻ることはありません。

この膨張と収縮を繰り返すことで、釘穴の緩みがさらに進行し、抜けが生じるのです。

この現象を放置しておくと、雨漏りのリスクがどんどん高まってしまいます。

【練馬区 屋根板金工事】棟板金からの雨漏りの原因②棟板金の浮きや剥がれ

棟板金が雨漏りを引き起こすもうひとつの原因は、棟板金自体の浮きや剥がれです。

先ほど説明した釘の緩みや抜け、さらに強風の影響によって、棟板金が屋根材から浮いてしまうことがあります。

浮いた状態では隙間ができ、そこから雨水が侵入することが避けられません。

特に注意が必要なのが、悪質な飛び込み営業です。

たとえば、「屋根が壊れていますので確認させてください」と言って無断で屋根に上がり、棟板金を剥がしてしまうケースがあります。

このような行為が原因で、棟板金がズレたり剥がれたりし、その隙間から雨水が簡単に入り込むようになります。

また、棟板金の剥がれが進行すると、強風に煽られて一部が飛ばされることもあります。

さらに大きな隙間が生じるため、雨水が侵入するリスクが一気に高まります。

棟板金が屋根材にしっかりと固定されていない場合、雨漏りの直接的な原因となりますので、早急な対応が必要です。

【練馬区 屋根板金工事】雨漏りを未然に防ぐために

雨漏りのリスクを防ぐためには、定期的な点検と早めの補修が欠かせません。

棟板金に問題があるかどうかは、素人目には判断が難しいことが多いですが、釘穴や板金の浮きといった症状は専門家が簡単に見つけることができます。

さらに、雨漏りが発生してからの修理は、費用が高額になるだけでなく、建物の内部に及ぼす影響が大きくなります。

場合によっては、屋根材の交換や内部の補修工事が必要になることもあります。

そのため、少しでも気になる点があれば、早めに屋根専門業者に相談することをおすすめします。

棟板金からの雨漏りは、釘穴や板金の浮きが主な原因ですが、これらは日々のメンテナンスである程度防ぐことが可能です。

「まだ雨漏りしていないから大丈夫」と思わず、定期的な点検を心がけて、建物を守る対策を取りましょう。

おひさま美装は屋根リフォーム工事・雨漏り・防災専門店です。

練馬区地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。

地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。
アフターフォローの充実したおひさまルーフだからこそ多くの練馬区のお客様にお選び頂いております。

これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます!

練馬区地域密着の屋根リフォーム工事・雨漏り・防災のおひさまルーフの施工事例はこちら!!

練馬区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフの施工事例はこちら!!

関連施工実績累計5,000件超!!施工事例はこちら

練馬区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店のおひさまルーフのショールームについてはこちら!!

練馬区に屋根リフォームショールームOPEN!!

練馬区地域密着の屋根工事・雨漏り専門店おひさまルーフへのお問い合わせはこちら!!

こんな症状はありませんか?無料屋根診断

ご来店予約

診断無料

0120-014-980 受付 9:00~18:00 日曜・祝日定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

ドローン点検 お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介